危険物倉庫建設ガイド│ハザライズ » 法令から考える危険物倉庫のあり方 » 危険物倉庫の種類

危険物倉庫の種類

目次

「消防法」が定めた危険物を扱える施設

危険物を扱う施設は大きく分けて3種類あります。

  • 危険物を製造する「製造所」
  • 危険物を貯蔵する「貯蔵所」
  • 危険物を取り扱う施設「取扱所」

こうした危険物倉庫は「屋内貯蔵所」で、消防法の規制を受けています。

1.製造所 

「危険物を製造するために建設された施設」のことです。「製造所」の代表的なものが工場です。

「製造所」は建物構造・設備・配管などの仕様が厳しく規制され、「製造所」から排出される可燃性ガスや粉塵などを除去する施設も「製造所」と同様に規制が適用されます。

2.貯蔵所

  • 屋内貯蔵所
  • 屋内タンク貯蔵所(タンク室)
  • 屋外貯蔵所
  • 屋外タンク貯蔵所
  • 地下タンク貯蔵所
  • 簡易タンク貯蔵所
  • 移動タンク貯蔵所(タンクローリー)

「危険物を貯蔵・保管するために建造された施設」で、危険物倉庫は「屋内貯蔵所」となります。

3.取扱所

  • 給油取扱所(ガソリンスタンド)
  • 販売取扱所
  • 移送取扱所
  • 一般取扱所(ボイラー室)

ガソリンスタンド・ボイラー室に代表される、危険物の製造に携わらないことを前提に、指定数量以上の危険物を取り扱う施設です。

危険物倉庫と一般の倉庫との違い

危険物倉庫は「危険物を保管することが許される倉庫」です。硝酸や硫黄、リチウムやニトログリセリンなど、一般の倉庫では保管できない引火性・爆発性の高い物質を保管できます。

ただし、ガソリン・石油・アルコールなど、危険物が「指定数量の倍数の5分の1未満」ならば、消防署への届け出が必要なく、普通の倉庫で保管できます。詳しいことは危険物倉庫建設メーカーや消防署と相談するとよいでしょう。

危険物倉庫の条件

危険物倉庫を建てる時の条件をまとめました。

1.位置

  • 学校や病院などの保安対象物から離れた場所に建てなければいけない
  • 爆発や延焼を防ぐための「保安空地」の確保

2.規模

  • 倉庫の軒高は6m未満
  • 平屋構造
  • 床延べ面積は1,000㎡以下

3.構造

  • 屋根や梁に不燃素材を使用
  • 柱や壁、床は耐火構造
  • 出入口以外の開口部を設けてはいけない(ただし、延焼の恐れのない危険物を保管する場合は、柱や壁は不燃性素材にして、窓を作ることも可能)
  • 窓や出入り口は防火機能が必要

建築コストが安いテント倉庫

危険物倉庫を建てるのには、コストと時間、消防署や自治体とのやりとりなどの手間がかかります。「危険物」には、石油やアルコール類のように、分量がごく少量ならば消防署に届けなくてもよいものや、爆発の危険性があるニトロ化合物のような厳格な管理が必要なものまで、さまざまです。

また、テント倉庫は建築コストが安く、短納期で危険物倉庫を建てることができます。詳しくはテントを使った危険物倉庫の建築実績がある会社に相談してみましょう。

危険物倉庫建設会社一覧を見る

用途別危険物倉庫
建設メーカー3

当サイトでは実績のあるメーカーをご紹介。
さらにその中で、多くの危険物倉庫建設を手掛けているメーカーに注目。
用途別にご紹介します。

特殊な要望にも対応可
オーダーメイド危険物倉庫
矢印
RiSOKO三和建設
RiSOKO 三和建設

引用元:三和建設公式サイト https://risoko.jp/performance_k/prologis_reit/

  • 設計~施工まで一貫体制
  • 土地探しから相談が可能
  • 温度湿度管理など特殊な要望にも対応

危険物倉庫事例を見る
公式サイトへ

短納期・低コスト
テント式危険物倉庫
矢印
FLEX HOUSE太陽工業
FLEX HOUSE 太陽工業

引用元:太陽工業公式サイト https://www.tentsouko.com/products/%e4%bc%b8%e7%b8%ae%e5%bc%8f%e3%83%86%e3%83%b3%e3%83%88%e5%80%89%e5%ba%ab/

  • 建設コスト削減を実現
  • 全国9拠点でアフターサービスを展開
  • 短期利用にもおすすめ

危険物倉庫事例を見る
公式サイトへ

省スぺ設計
ユニット型危険物倉庫
矢印
危険物保管庫ナガワ
危険物保管庫 ナガワ

引用元:大和リース公式サイト https://www.daiwalease.co.jp/works/prefab/861

  • 躯体価格101.2 万円~、3タイプに対応
  • 保管は第4類引火性液体が対象
  • 軽量鉄骨ユニットハウスに特化

危険物倉庫事例を見る
公式サイトへ

【選定基準】
Googleにて「危険物倉庫建設」「危険物倉庫建築」と検索示された全メーカーのうち、危険物倉庫の事例がある、且つ公式サイトで倉庫全般をメインに事業を展開しているメーカー22社をピックアップ。実績のあるメーカーとして
・三和建設:自由設計のメーカーの中で最も多く危険物倉庫の事例を掲載している
・太陽工業:テント倉庫メーカーの中で最も多く危険物倉庫の事例を掲載している
・ナガワ:ユニットハウスメーカーの中で最も多く危険物倉庫の事例の掲載をしている
を条件に3社をピックアップしています。